CATEGORY

認知症

  • 2018年8月14日
  • 2021年3月4日

認知症の方の財産を守る成年後見人・保佐人・補助人3類型とその違い

『成年後見制度』は、認知症になった本人を守るための制度です。そのご家族や配偶者のためにあるわけではありません。 そのため、『成年後見制度』を利用したからといって、認知症の親の財産を自由にすることができる制度ではないということです。 そこで今回は、認知症の方の財産を守る成年後見人・保佐人・補助人3類型とその違いについてご紹介します。 原則、契約は守らなければならない 契約は守らなければなりません。そ […]

  • 2018年8月10日

認知症でも家族・夫婦が預金を引き出せないから『成年後見制度』

 親の認知症が悪化、もしくは入院して意識が戻った時には意思疎通することができなかった場合において、介護保険サービスの料金のお支払いや入院費用、どうしますか。 入院している本人名義の銀行口座に預金されるお金は、本人以外引き出すことができません。それは、同居するご家族であっても夫婦であっても、本人以外は引き出すことができないのです。 そんな困った時に必要とされるのが『成年後見制度』です。今回は、『成年 […]

  • 2018年7月28日
  • 2018年7月28日

【調査】アルツハイマー68%脳血管性20%その他4種類の認知症12%

 認知症にはいくつかの種類があります。ここでは、認知症の種類別割合とそれぞれの原因や症状についてご紹介します。 認知症の種類別割合  認知症を発症した場合、種類として圧倒的に多いのが『アルツハイマー型認知症』になります。研究結果によると、全体の約68%を締めています。 次いで多いのが『脳血管性認知症』で約20%。『アルツハイマー型認知症』と『脳血管性認知症』だけで、全体の88%になります。 出典: […]

  • 2018年6月30日

『せん妄』と「認知症」の違いとは?

 「認知症」と間違われやすい『せん妄』。一見「とうとう認知症になってしまったのか。」と思ってしまいがちですが、実は『せん妄』かもしれません。 「認知症」と『せん妄』は別の病気。そのため、「認知症」と『せん妄』が同時に発症することもあります。 今回は、「認知症」と対比しつつ、『せん妄』についてをご紹介します。 死に至ることもある『せん妄』概要  『せん妄(譫妄)』とは、意識障害が起こって、頭が混乱し […]

  • 2018年6月25日

海馬(物忘れ)の萎縮から始まるアルツハイマー型認知症

 アルツハイマー型認知症の初期症状である「海馬」(物忘れ)の萎縮をテーマに、「海馬」の役割や萎縮されることによる具体的症状、「海馬」の萎縮の抑制や認知症の進行を遅らせる方法などについてご説明します。 記憶を担っている海馬の萎縮から始まるアルツハイマー型認知症  脳内の老廃物であるアミノ酸。アミノ酸が蓄積されることで、脳の神経細胞が死滅、萎縮(縮む)していきます。 萎縮は、記憶を担っている「海馬」と […]

  • 2018年4月11日

認知症専門の治療をしてくれる『もの忘れ外来』受診の症状 流れ 準備

物忘れの原因は「正常加齢」によるものと「病的認知症」によるものと2種類ある  年を重ねるごとに増加する物忘れの原因は2種類あります。「正常加齢」によるものと「病的認知症」によるもの。簡単な判別方法としては、一部忘れているのか、体験そのものがなくなってしまっているのかを判断ポイントにする方法です。 「朝ごはん何食べたっけ。」と「朝ごはんを食べていない。」、「どこで待ち合わせだっけ。」と「待ち合わせな […]

  • 2017年8月30日
  • 2018年1月22日

道に迷ったときに案内してくれる!高齢者と家族のシルバー110番とは

 外出先でわからないことがあったとき、道に迷ってしまったとき、トイレに困ったとき、体調不良になってしまったとき。日常生活の悩み、病気や認知症、法律、虐待、権利など、電話に気軽に相談できたら、街での暮らしがより安心になると思いませんか。実はそんなサービスがすでにあります。今回は国と都道府県が提供する高齢者総合相談センター(シルバー110番)についてご紹介します。 高齢者総合相談センター(シルバー11 […]

  • 2017年8月9日
  • 2021年3月5日

親がボケずに(認知症)元気で楽しく暮らしてもらう遊びなど7つの活動

高齢者になると必ず認知症になります。あなたの親御さんもいつ認知症になるか、全くわかりません。何もしなければすぐにでも認知症になってしまうかもしれません。しかし、遊んで暮らしていたら認知症になることを遅らせたり、認知症にならないようにできるかもしれません。今回は親がボケずに(認知症)元気で楽しく暮らしてもらう遊びなど7つの活動をご紹介します。 指先を使って友達や家族と遊ぶ 「第2の脳」や「脳のアンテ […]

  • 2017年7月25日
  • 2021年3月5日

親が事故や詐欺被害にあう前に!認知症の兆候と見分け方がわかる3つ

70〜80代の親御さんを持つ子として、事故や詐欺にあう不安、ありますよね。そうなる前に、認知症かどうか早めに判断できる方が安心です。しかし、医者でも看護師でも介護職員でもない素人の目で、認知症を判断できるのでしょうか。そんな不安も、たった3つのポイントに着目するだけで、簡単に解決することができます。今回は認知症の兆候と見分け方をご紹介します。 家庭崩壊しないために必要な、認知症に対する理解について […]

  • 2017年7月25日
  • 2020年12月17日

知らないと後悔する!家庭崩壊へのシナリオを防ぐ 認知症 4つの理解

 いざ親御さんが認知症なのではと思われる発言をしたとき、どう返事しますか。「あなた誰?」って言われたとき、「あなたが財布を盗んだんでしょ」って言われたとき、冷静に親御さんや家族のためを思った返事ができるでしょうか。そんな不安も、あらかじめ理解があれば解決できないことはありません。今回は、家庭崩壊しないために必要な、認知症に対する理解についてご説明します。 認知症の親御さんとの接し方の詳細は『家族が […]