- 2018年7月11日
- 2018年7月11日
2018年 老健(介護老人保健施設)の費用
2018年度最新版の老健(介護老人保健施設)の費用をまとめてみました。 老健の費用合計金額はもちろん、居室タイプの特徴と賃料の違い、食費、介護保険サービス自己負担額、日常生活費などの内訳についても細かく解説してあります。 2018年 老健(介護老人保健施設)の費用合計金額 老健(介護老人保健施設)の費用合計金額 居室タイプ 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 ユニット型個室【基本型 […]
2018年度最新版の老健(介護老人保健施設)の費用をまとめてみました。 老健の費用合計金額はもちろん、居室タイプの特徴と賃料の違い、食費、介護保険サービス自己負担額、日常生活費などの内訳についても細かく解説してあります。 2018年 老健(介護老人保健施設)の費用合計金額 老健(介護老人保健施設)の費用合計金額 居室タイプ 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 ユニット型個室【基本型 […]
2018年(平成30年)、3年ぶりに介護保険制度の改正が行われました。実行に移されるのは、2018年4月からのものと8月からのものと10月からのものがあります。今回は、2018年(平成30年)に改正される、介護保険制度を、ご利用者様視点でまとめ、詳しくわかりやすく解説します。 2018年(平成30年)介護保険制度改正のポイント 地域包括ケアシステムを深く推し進めるための基盤整備 障害を持った方が […]
専門用語の多い、指定訪問介護の重要事項説明書を、説明・解説します。用語辞典のように活用していただければ幸いです。 指定訪問介護サービスの「指定」とは 指定訪問介護サービスの「指定」とは、介護保険法に基づいて、都道府県知事により許可を得て運営をしている訪問介護サービスをいいます。 都道府県知事は、人員・設備・運営基準などを満たした訪問介護サービス事業所だけを「指定」します。そのため「指定」とは、 […]
一定の質の確保を目的とする基準(法律)が違う 基本的に介護関連の法律の目的は、高齢者一人一人の日常生活や居住環境などを一定以上の水準に高めること。そのためそれぞれに細やかな基準が設けられています。 サービスによって細かい部分に関する基準が異なりますし、同じ法律によってサービスを規制されているとも限りません。『サービス付き高齢者向け住宅』は「高齢者住まい法」、『有料老人ホーム』は「老人福祉法」と「 […]
日本の住宅構造は、高齢者にやさしくありません。高齢になっても、安全で快適に暮らし続けるためには、住宅改修(リフォーム)が必要不可欠です。今回は、高齢者の安全と快適な暮らしに住宅改修(リフォーム)が必要な5つの理由をご紹介します。 段差が多い 高齢になると、筋力が低下し、バランスを取ることが難しくなり、関節の柔軟性も損なわれてゆきます。その結果、片足で体を支えることが難しくなり、「すり足」になり […]
「往診」と「訪問診療」と「居宅療養管理指導」の違い、即座にわかる方いらっしゃるでしょうか。実際に勤めている方でない限り、しっかりその違いをわかっていない方は比較的大勢います。また、「往診」と「訪問診療」が同じものだと思っている方も珍しくありません。 そこで、今回は「往診」と「訪問診療」と「居宅療養管理指導」の違いをご紹介します。 往診・訪問診療・居宅療養管理指導比較 往診・訪問診療・居宅療養管理 […]
知っているようで知らない、『地域包括ケアシステム』について説明します。専門用語の解説と具体的な数値、厚生労働省や内閣府の調査結果とともに、介護の現場と政策などについても触れています。 2025年75歳以上の高齢者人口が2,179万人、全人口割合が18.1%になる見込み 「団塊の世代」約806万人が2025年に75歳以上になる 「団塊の世代(だんかいのせだい)」とは、日本の「第一次ベビーブーム」 […]
要支援・要介護状態の目安 区分 状態 月額利用限度額 要支援1 身の回りのことや日常生活はほとんど自分一人ですることができます。ただし、身の回りや家事の一部に支援が必要な状態。自立への改善にもっとも高い可能性を秘めた段階で、介護を予防するための支援中心のサービスを利用することができます。 50,030円 要支援2 身の回りのことや日常生活はほとんど自分一人ですることができます。ただし、立上がりや歩 […]
そろそろ親御さんの介護が必要かと考えている子供たちにとって、毎月の介護保険サービスの料金はとっても気になるところですよね。しかし、在宅介護保険サービスは、携帯電話の料金と似ており、利用すればするほどに利用料が増加しますので、毎月いくらかかりますとはっきりいうことができません。そこで、親御さんの年金を考慮しつつ、家族であらかじめ予算を決めてしまおうという考え方です。今回は親の在宅介護保険サービス費用 […]
病院代と介護保険サービス代、親御さん夫婦で合わせて毎月いくらかかっているでしょうか。毎月47,000円を超える場合、いくらか支給される可能性があります。今回は高額医療・高額介護合算療養費制度についてご紹介します。 高額医療・高額介護合算療養費制度とは 高額医療・高額介護合算療養費制度とは、世帯内の同じ医療保険の加入者の方について、毎年8月から1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額を合計 […]