CATEGORY

病気

  • 2018年6月30日

『せん妄』と「認知症」の違いとは?

 「認知症」と間違われやすい『せん妄』。一見「とうとう認知症になってしまったのか。」と思ってしまいがちですが、実は『せん妄』かもしれません。 「認知症」と『せん妄』は別の病気。そのため、「認知症」と『せん妄』が同時に発症することもあります。 今回は、「認知症」と対比しつつ、『せん妄』についてをご紹介します。 死に至ることもある『せん妄』概要  『せん妄(譫妄)』とは、意識障害が起こって、頭が混乱し […]

  • 2018年6月9日

アルツハイマー型認知症の原因 発症リスクをあげる糖尿病と糖質

 糖質の摂りすぎは、糖尿病などの生活習慣病の発症リスクをあげると考えられています。さらに糖質は、糖尿病だけでなく、『アルツハイマー病』の発症リスクをもあげることがわかってきたのです。 今回は、『アルツハイマー型認知症』の原因、発症リスクをあげる糖尿病と糖質についてご説明します。 アルツハイマー型認知症とは  『アルツハイマー病』とは、脳が萎縮(衰えて、しなびて、縮む)していく病気をいいます。そのた […]

  • 2018年4月11日

認知症専門の治療をしてくれる『もの忘れ外来』受診の症状 流れ 準備

物忘れの原因は「正常加齢」によるものと「病的認知症」によるものと2種類ある  年を重ねるごとに増加する物忘れの原因は2種類あります。「正常加齢」によるものと「病的認知症」によるもの。簡単な判別方法としては、一部忘れているのか、体験そのものがなくなってしまっているのかを判断ポイントにする方法です。 「朝ごはん何食べたっけ。」と「朝ごはんを食べていない。」、「どこで待ち合わせだっけ。」と「待ち合わせな […]

  • 2018年4月9日
  • 2023年7月29日

たった1回/月!世界中の医師が高い信頼を寄せる『体重測定』の活用法

体重測定は最も信頼性の高い病気の判断基準 毎月継続して体重測定を行う目的は病気の早期発見  高齢者にとっての体重測定はとても大変です。身体機能が低下していればいるほどに難しくなります。もちろん、それを介助する側も大変。事故がおきないよう、安全に気を配りながら、嫌がる親御さんや利用者様を体重計に乗せなければならないのです。 車椅子用の体重計があれば容易になりますが、とても高価で大きいので一般家庭向け […]

  • 2018年3月20日
  • 2023年7月19日

病気を防いで 自信につなげ やる気にさせる!清潔を保つ目的と重要性

髪が乱れていたり、ヒゲが伸びていたり、目やにがついていたり、不満を言われないからと放っておいてはいけません。不満を言わないのはそれだけ意欲を失ってしまった証拠。身だしなみを整えたり、清潔を保つことは意識を高めることにつながります。自信を与える結果にもなりますし病気を防ぐ行為でもあります。今回は病気を防いで 自信につなげ やる気にさせる、清潔を保つ目的と重要性についてご紹介します。 清潔を保つことの […]

  • 2018年3月13日
  • 2018年3月13日

歯磨きを侮ってはいけない!口腔内細菌が発症リスクを高める9の病気

口腔内細菌数はなんと1000億〜1兆  医療法人清潮会 三和中央病院によると、口腔内には300~400種類の細菌が存在しているそうです。その数なんと1000億〜1兆。 よく磨く人の口腔内細菌数は1000~2000億、あまり磨かない人の口腔内細菌数は4000~6000億、ほとんど磨かない人の口腔内細菌数1兆を超えるそうです。想像できないほど口の中に菌が住んでいるということになります。 腸内細菌数が5 […]

  • 2018年2月15日
  • 2021年3月4日

知識と技術は別!食事をしなくなる理由はあなたのせいかもしれない

不自由になったことを受け入れられないこともある 手が不自由になってしまった方。利き手で食事ができない方。様々いらっしゃいますが、不自由(障害を持つと)になると、そんな自分をなかなか受け入れることができず、周りの意見を聞き入れる余裕がなくなります。 今までは何不自由なくできていたのです。今までの経験や様々な実績、人に教える立場で、慕われる側だったかもしれません。それが、病気や年齢を理由に、急に立場が […]

  • 2018年2月14日
  • 2023年7月29日

心身からのSOS!排尿障害や異常から受診 救急対応を見分ける6つの症状

生命維持の根幹を支える排尿機能。重要な機能だからこそ、排尿障害や排尿異常にて、受診や救急対応の状態を判別することが可能です。また、人としての尊厳にも大きく関わり、心因性を理由とする障害や異常もあります。接し方にも細心の注意が必要です。 今回は、排尿障害や異常から受診 救急対応を見分ける6つの症状をご紹介します。 失禁は受診 失禁とは、排尿機能の調節ができなくなり、尿をしようと思わないときに尿が出て […]

  • 2018年1月8日
  • 2018年1月22日

認知症/生活習慣病/骨折を保障してくれる『ひまわり認知症治療保険』

 「もう高齢だから、今から加入できる保険なんてないわ。」と諦めている方、いらっしゃいませんか。そのような保険でお悩みの方に、高齢者向け(85歳までが対象)で、認知症や骨折、生活習慣病から高齢者がなりやすい熱中症などの病気、女性特有の病気までを保障してくれる保険をご紹介します。 高齢者特有の病気や怪我が保障される はじめて「認知症」の診断を受け、その状態が180日継続すると支払われる「認知症給付金」 […]

  • 2018年1月7日
  • 2018年1月22日

親の入院中に必要な下着の準備4つの注意点 オムツ・T字帯・前開き

入院中の下着は「オムツ」か「T字帯」  しっかり歩くことのできない方、または救急搬送された場合などは、尿道口から膀胱まで管を通されており(尿道カテーテル)、トイレに行かなくても良いような状態になっています。さらに、「オムツ」を着用されている場合が少なくありません。 このような状態にある親御さんの場合、下着は必要ありません。もし必要なら、看護師さんにどのような下着を用意してくださいと言われます。この […]